新着情報
2022.5.6
西紀寺のテラスハウス
ー住まいとテナント募集ー
紀寺の家から徒歩1分の築85年の長屋。
昨年の5月から始まった改修工事は、
設計者、現場監督の緻密な打ち合わせ、
そして、職人の熱い想いと丁寧な仕事により、
今年の春、無事に完成しました。
aaaaaaaa
本日は、奈良の町家に住みたい方、町家でお店をされたい方に向けて、
3戸の長屋のうち、住居1戸とテナント1戸をご紹介いたします。
aaaaaaaa
・住居
部屋全体のゆるやかな繋がりが心地良い町家です。
ガラス戸を引き込むと、まるで庭も部屋の一部のように。
庭木が季節の便りを運んでくれます。
aaaaaaaa
aaaaaaaa
aaaaaaaa
aaaaaaaa
aaaaaaaa
・テナント
町家でお店をされたい方に向けて、
様々なお店の形に対応できるよう改修の段階を留めています。
玄関の庭木が、折々の風情で出迎えます。
aaaaaaaa
aaaaaaaa
aaaaaaaa
なお、残りの1戸は、紀寺の家にご宿泊いただいたお客様がこの春から生活を始められています。
aaaaaaaa
ご興味がある方は
紀寺の家のお問合せフォームよりご連絡ください。
また、お知り合いの方でこのような町家やテナントをお探しの方がおられましたら、
是非ご紹介いただけますと幸いです。
aaaaaaaa
設計監理 藤岡奈保子+藤岡建築研究室
施工 奥井建設
木工事 村井工務店
左官工事 奥井建設
瓦工事 石野瓦工業
庭 大岸禄弥造園所
2022.3.28
昨年11月に開かれた
2022.2.25
2022.1.5
設計監理をしました「奈良町宿 紀寺の家」「木屋」「cizima」が、2月1日発売の雑誌「庭 NIWA」2022春号に「緑から庭へ 店舗の庭」という特集で掲載されました。
ご興味のある方は是非ご覧ください。
□掲載誌 「庭NIWA 2022春号」
2021.12.25
なら・町家研究会による恒例のパネル展示が年明けから始まります。
今回は「江戸時代の奈良町家」をテーマに展示をおこないます。
皆様是非、足をお運びください。
なら・町家研究会 第29回パネル展2022
ならまち 今確かな時を見る
「江戸時代の奈良町家」
aaaaaaaaaAM9:00〜PM5:00
場aaa所:ならまち格子の家(奈良市元興寺町44)
休 館 日:11日(火),17日(月),24日(月)
主aaa催:なら・町家研究会
2021.11.1
2021年11月に第44回全国町並みゼミ奈良大会が行われます。
12日(金)13時30分からの分科会 〈2.建築物〉にパネリストとして藤岡が登壇いたします。
また、〈4.活動の持続〉では紀寺の家 代表の藤岡俊平がパネリストとして登壇いたします。
オンラインでも配信されますので、ご参加される方でご興味のある方はぜひご覧ください。
「2.建築物 伝統的民家の継承の考え方
〜暮らしの変化に合わせた取り組みの模索〜」
「4.活動の持続 まちづくりの採算性、収益性
〜古民家活用やまちづくりにおけるビジネス手法のとらえ方〜」
日 時:2021年11月12日(火)13時30分〜16時30分
aaaaaaaa(13時00分開場)
場 所:奈良市ならまちセンター他
参 加 費:一般 5,000円
aaaaaaaa全国町並み保存連盟会員等及びオンライン4,000円
aaaaaaaa学生3,000円
主 催:第44回全国町並みゼミ奈良大会
aaaaaaaaNPO法人全国町並み保存連盟
aaaaaaaa奈良市
詳しい内容やお問い合わせは第44回全国町並みゼミ奈良大会のHPまたは奈良まちづくりセンターHPをご覧ください。
2021.9.25
毎年開催されている奈良市美術家展が奈良市美術館にて開催されます。藤岡龍介も出展いたします。
奈良を中心に活動する美術家による、日本画から彫刻、書、建築まで多彩な作品をお楽しみください。
詳しくはホームページをご覧ください。
————————————————————————————
「第40回 奈良市美術家展」
期 間:2020年9月25日(土)〜10月10日(日)
時 間:午前10時〜午後17時30分(入館は17時まで)
aaaaaaa※9月27日,10月4(月)は休館
会 場:奈良市美術館(ミ・ナーラ5階)
入場無料
出展部門:日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、建築
主 催:一般社団法人 奈良市総合財団
aaaaaaaa奈良市美術館
共 催:奈良市美術家協会
fb: https://www.facebook.com/naracity.museum/
HP http://www.museum.city.nara.nara.jp
2021.8.17
2021.8.3
令和3年度 「歴史的建造物の保存と活用に向けて」3回連続講座の第3回『歴史的建造物と防災-2-』が開かれます。
9月11日(土)15時10分からの「奥野家住宅の再生と活用」の講義に藤岡龍介が講師として登壇いたします。
「歴史的建造物の保存と活用に向けて」3回連続講座 第3回 『歴史的建造物と防災-2-』
日 程:令和3年9月11日(土)
時 間:13:00〜17:00(受付 12:30〜)
会 場:奥野家住宅(桜の庄兵衛ギャラリー)
豊中市中桜塚2-30-35
阪急宝塚線 岡町駅下車 徒歩約5分
主 催:大阪府登録文化財所有者の会
定 員:25名(先着順)
料 金:1,000円(資料代)
※詳しい講座内容やお申し込み方法はカルテットオンラインまたは大阪文化財ナビHPをご覧ください。
2021.8.1